INTERVIEW
2020.10.23UP
「違和感」を大切に活動を続けるヘラルボニーが、変えていきたいものとは?

ヘラルボニーホテルにヘラルボニーランド?

鎌田:ヘラルボニーさんは、今ホテルのプロデュースをなさっているんですよね。商品を買ってから理念を知って、すてきだなと思ってヘラルボニーに繋がる人もいるし、理念がかっこいいなあというところから繋がる人もいる。今度はホテルに泊まってヘラルボニーに繋がることもできるようになるんですね。いろんな入り口があっていいですね。

松田:そうなんです。2022年にオープン予定です。岩手県の盛岡市の行政が再開発をしている場所なのですが、ヘラルボニーにコンセプトから空間作りから、全部お願いしたいと依頼いただきました。ファブリックとかアートとかクッションとかそういったものを全部、HERALBONYのものに変えていきます。部屋を佐々木早苗さんの部屋、八重樫季良さんの部屋、小林覚さんの部屋などと作家さんごとに分けて選べるようにして、その部屋に宿泊する人がいたら作家さんにお金が入る仕組みまで作りたいなと思っているんです。

佐々木:作家ごとにベッドリネン、浴衣、クッションなどをコーディネートするんです。また、岩手の伝統工芸、例えば南部鉄器や漆工芸などと組んでプロダクトを作ることも考えています。僕らはライフスタイルブランドを目指しているので、ホテルは相性がいいんですよ。

鎌田:すてきです。そしてもっと先のビジョンとしてはホテルのオペレーション自体も知的障害のある方がたにお願いしたいそうですね。

松田:そうなんです。雇用に挑戦したいんです。たとえばベッドメイキングは、障害のある人のほうが健常者よりもはるかにきれいにできることもあります。でも、その人はお客様に挨拶はできないかもしれない。受付は、それが得意な人にやってもらえばいい。「注文をまちがえる料理店」という認知症の方が働くレストランが以前に話題になりましたが、同様の発想でやりたいです。

さらに先の話では、岩手でテーマパークみたいなヘラルボニータウン、ヘラルボニーランド的な場所を作りたいんです。知的障害のある人たちがお蕎麦屋さんやったり、フレンチレストランをやってたり、ヘラルボニーみたいな店舗があったり、原っぱにヘラルボニーのアートの遊具があって、工場があって、工場で障害のある作家が働いていて、いろんな寝具を作っていたり、ペンションがあったりするような場所です。

佐々木:3週間ぐらい前にこの夢を松田から聞いて、度肝を抜かされました(笑)。

松田:新潟三条には、アウトドアブランドのスノーピークが手掛けるキャンプフィールドがあります。そこにはスノーピークの思想が全部詰め込まれていて、製品のレンタルもできるし、全商品が手にとれて、設営した状態も見られるんです。そこに滞在して、夜にスノーピークの分厚いパンフレットを読むと「やっぱりスノーピークっていいな」と実感できます。ああいった、一つの象徴みたいなものがあるからこそ、東京などでも勝負ができているんだろうなと思うんです。再来年ぐらいからはじめたいですね。

佐々木:再来年ぐらい⁈ 今初めて聞きました。でも、二年前に初めて出会ったときに松田はホテルがやりたいと言っていたんです。プロデュースという立場ですが、たった1、2年で達成しているとも言えます。ヘラルボニーランドも、なかなかおもしろいですよね。

社員はみんな20代なんです。そこに僕だけ飛び出て46才で、仕事のキャリアが20年ぐらい違う。僕も無茶はしてきたほうですが、自分の中で「できる、できない」の線引きがちょっとずつできていて。ヘラルボニーには、福祉と関係のない人材が集まってきているのもあり、すばらしいアイデアが毎日どんどん出てきてきます。福祉という文脈がない分、間違ったことをしていないかと考える必要はありますが、変革を起こせる可能性も大いにあります。僕も自分自身の常識の枠を取っ払わないと一緒に前を向けないから、最近はそれを意識しています。無茶すぎて年に3回くらいは全力で止める時もありますけれど(笑)。

自然と関わってきた子供時代と、世の中の進む方向が一致してきた

小出:私は子供の時から釣りを通して自然と関わってきました。それが、ORGABITSの仕事の根底を支えているように感じています。松田さんも釣りをなさるんですよね。

小出:私は子供の時から釣りを通して自然と関わってきました。それが、ORGABITSの仕事の根底を支えているように感じています。松田さんも釣りをなさるんですよね。

小出:佐々木さんはアウトドアは何かなさっていますか?

佐々木:僕はまったくしないんです。ただ、出身が岩手県山田町という、リアス式海岸で山が海と隣接する場所で、当たり前のように川があり、山があり、海がある生活をしていました。実家は林業をやってて、大きな窯があって炭も作っていたんです。炭焼きをするときには三日三晩寝ずに窯を見張るのですが、自然信仰が残っていて、最初にやることは神様に拝むことなんですよ。

また、父親が林業の仕事で木を切ったあとに、苗木を買って同じ場所に植えるのも見てきました。こうやって木を切ることは山を健康に保つのには必要だ、林業は100年単位の世界なので、100年後に良い木が育っていて山が良い状態であるように、自然も育てるんだって、聞かされながら育ちました。

20代からずっとファッションの世界で生きてきて、ファッションビジネスの消費を繰り返すサイクルと、育った環境から学んだことの矛盾を感じていました。でも今、それがいまやっと一致してきたと感じています。今までも何度か一時的なトレンドとして環境への関心が高まったことはありましたが、今度こそ、本当の変化ではないか、と。ORGABITSの母体の豊島株式会社さんや日本環境設計の取り組みなどをみると、今度こそ、本当の変化で、これがスタンダードになっていくのではないかと感じています。だからこそ、僕もそれに力を注ぎたいんです。

鎌田:循環を意識する感覚は、やはり育った環境のなかで培ったものなのですね。物が余っている時代に、新しい物を作ることは無駄なのではないかと言われることもあります。でも、物作りには多くの人が関わっていますよね。服の場合は農家さん、糸や生地を作る人、縫製工場、ヘラルボニーの場合は作家さんともつながっている。そういう関係性を意識しながら作るものは、作れば作るほど幸せが増幅されるでしょうし、それを知って商品を買った人もうれしくなって、長く使いたくなると思うんです。スタンダードにしてきたいですね。

松田:本当にそうですね。ヘラルボニーの活動を通して、それを実感しています。

小出:これをスタンダードにするために、どんどん動いていきましょう! 本日はすばらしいお話、ありがとうございました。

Text: フェリックス清香
Photograph: Martineye(Instagram: dennoooch)

GUEST
松田崇弥さん/佐々木春樹さん株式会社ヘラルボニー
<松田崇弥さん>
株式会社ヘラルボニー代表取締役社長。チーフ・エグゼクティブ・オフィサー。小山薫堂率いる企画会社オレンジ・アンド・パートナーズ、プランナーを経て独立。異彩を、放て。をミッションに掲げる福祉実験ユニットを通じて、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーのクリエイティブを統括。東京都在住。双子の弟。誕生したばかりの娘を溺愛する日々。日本を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。

<佐々木春樹さん>
株式会社ヘラルボニー取締役。チーフ・クリエイティブ・オフィサー。株式会社ikurahdesign代表。ファッションブランドFRAPBOIS(フラボア)のデザイナーを15年勤め、2018年にへラルボニーにジョイン。ダウン症の人々が描く創作活動をサポートするプロジェクト「ダウンズタウン プロジェクト」と共に商品プロデュースを実施している経験、そして、代表・副代表と同郷の岩手県出身ということから、取締役に就任。アパレル全般の深い見識をヘラルボニーに吹き込む。

http://www.heralbony.jp/
http://www.heralbony.com/
INTERVIEWER
鎌田 安里紗
「多様性のある健康的なファッション産業に」をビジョンに掲げる一般社団法人unistepsの共同代表をつとめ、衣服の生産から廃棄の過程で、自然環境や社会への影響に目を向けることを促す企画を幅広く展開。種から綿を育てて服をつくる「服のたね」、衣食住やものづくりについて探究するオンラインコミュニティ「Little Life Lab」など。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在籍。
Instagram: arisa_kamada
INTERVIEWER
小出 大二朗
豊島株式会社営業企画室所属、ORGABITSプロデューサー。1966年1月神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1989年立教大学経済学部卒業後、株式会社三陽商会に入社。営業、企画マーチャンダイザーを経験後、企画責任者を経て、英国ライセンスブランドのメンズ総責任者を担当。その後、米国ライセンスブランドの事業責任者、マーケティング部門の責任者とあらゆる職務を経験。2017年豊島株式会社入社後、出資会社の副社長を経て現職。
この記事をシェア
  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク
  • Pocket

1 2 3 4

Page Top